本文へ移動

消化器内視鏡的治療

内視鏡的治療が必要なポリープ

早期癌やまだ癌化していないような腺腫が治療の対象となります。進行癌は適応外です。早期癌でも大きさが2~3cmを超えるもの(癌の深達度が粘膜下層に中程度以上に浸潤したもの)やリンパ腺転移にともなうものは適応外となることがありますので病理組織検査(精密検査)をまずおこなってから内視鏡的治療が可能か判断します。治療は後日となります。

治療手法

ポリペクトミー:主に隆起型病変に対して行われる方法です。ポリープの基部にスネアという楕円のワイヤーを掛けて絞めた後に高周波電流で切除します。
粘膜切除術:直接スネアを掛ける事が困難である扁平あるいは陥没したポリープが適応です。まず、病変部の下に生理食塩水を内視鏡的に局所注射して、周辺を含めて病変全体を隆起させて、そこでスネアを掛けて高周波電流で通電して切除します。ポリペクトミーより広範囲に切除ができるので早期癌や癌化する可能性の高いポリープも適応となります。切除後は痛みは無く歩行も可能です。

ESD

ESDとは「内視鏡的粘膜下層剥離術:Endoscopic Submucosal Dissection」の略語です。
食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。
胃で最も早く2006年より保険収載され、次に食道で2008年、大腸で2011年より、国が認めた保険治療として現在では標準的に行われるに至っています。
それまではEMR(内視鏡的粘膜切開術:endoscopic mucosal resection)という、スネアと呼ばれる輪っかで切除していましたが、切除できるサイズに限界があり(胃では通常2cmまでとされていました)、しばしば分割切除になるため、正確ながんの進行度の評価ができず、がんが残ったり、本来は追加手術しなければいけない病変をそのままにしてしまったりすることで再発を招いていました。
EMRの弱点を克服した治療法がESDです。さまざまなナイフで粘膜を薄く剥いでいく技術が研究され、大きな病変でも一括で切除することが可能となりました。当院でもESDを    良好な成績を収めています。

偶発症状について

出血や穿孔(せんこう=消化管に穴が開くこと)が考えられます。発生頻度は出血が1%、穿孔は0.05~0.1%と言われています(日本内視鏡学会の全国統計報告より)。
予防として
1)切除断端をクリップで内視鏡的に縫合する。
2)止血剤の内服や点滴。
3)腸内安静のために食事療法を行う。
なお、穿孔した場合は程度により外科的治療(開腹手術)を要することがあります。また、他院で血栓溶解剤(パナルジン、アスピリン、ワーファリンなど)を内服されておられる方は事前に中止する必要がありますのでご相談ください。

入院期間

最近、ESD以外は日帰り治療(当日夕方退院)を原則としています、ESDは切除後3~5日の遅発性の出血や穿孔例が報告されていますので、腫瘍の数や形態によって判断します。基本的には5~7日以内の入院です。なお、治療を受けられた方は当日の食事は腸管安静のため流動食、もしくは病状により絶食となりますので、ご了承下さい。
2
2
3
7
5
8
医療法人福慈会 福外科病院
〒641-0021
和歌山県和歌山市和歌浦東
3丁目5-31
TEL.073-445-3101
FAX.073-445-4660
TOPへ戻る